![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Topへ
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
当法人は、旧大浦町、笠沙町が農漁業地帯による過疎化の進化それに人口の高齢化など社会経済情勢の変化に即応していくために、 過疎地域振興対策計画で老人福祉対策として養護老人ホームを設置することとし、広域行政の見地から行政と民間の能力や活力を 連携させ、効率的な老人福祉対策を目的として「社会福祉事業団等の設立及び運営の基準」により、昭和50年1月に設立した公設民営の法人である。 同年4月に養護老人ホームはまゆうを開設し運営の一切を大笠会に委ねた。昭和58年4月には特別養護老人ホーム恵風園を開設し、 大浦町,笠沙町の高齢者福祉サービスの拠点として位置づけられた。 平成2年1月には養護老人ホームはまゆうにデイサービスセンターを併設,平成10年5月には大浦町配食センターが完成し,在 宅福祉サービスの充実が図られた。 平成17年11月7日の市町合併(加世田・笠沙町・坊津町・金峰町・大浦町)により、社会福祉法人大笠会は、法人設立母体を「南さつま市」 として新しくスタートした。 養護老人ホームはまゆうは、築35年を経過し老巧化による改築の計画が進められていた。大笠会と南さつま市で協議され、両施設を統合し 笠沙町に移転改築することが決まり、平成21年11月より改築工事に着工した。それに伴い平成22年4月1日より南さつま市養護老人ホーム敬老園 の経営が大笠会へ移管された。同年11月に新養護老人ホームはまゆう(デイサービスセンター併設)が完成し,平成23年2月1日に移転開園を迎えた。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
大笠会の基本方針 利用者一人ひとりの自己決定と選択を尊重し、その権利擁護を実現するとともに、個人の尊厳に配慮した良質かつ 安心・安全な福祉サービスを提供します。 また、利用者や市民のニーズを的確にとらえ質の高いきめ細やかな「自立・支援・介護」のサービスの向上に努め、 地域から信頼され必要とされる社会福祉法人を目指します。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
大笠会の運営方針
1.財務基盤の確立 法人の経営状況と財務状況を正確に把握し、効果的かつ効率的な財務管理に努めます。 2.組織の機能強化 法人の事業運営を社会福祉関係法令・定款・諸規定等に従って計画的かつ効率的に行い、各施設毎の内部統制が正しく 機能しているかを法人組織内部でチェックする体制を整えます。 3.人権育成 法人の目的達成に必要な人材を確保するため、職員育成の充実を図り、職員を適正に評価し、職員一人ひとりの自己実現、 キャリア形成と組織が期待するものを調和させた育成を行います。 4.情報の提供・開示 家族、市民等へのパンフレットやホームページでの施設情報の提供と、施設毎の利用者・家族アンケートやご意見箱を 通して、利用者・家族のニーズを把握し、施設運営や活動に反映させることにより、利用者へのサービスの向上に努めます。 また、苦情解決のための第三者委員会を活用し、利用者等からの苦情に迅速に対応します。 5.危機管理体制の強化 職員の危機管理意識を高めるとともに、施設の安全等点検を強化し、災害・事件・事故・感染防止に努め、危機対応関連 マニュアルの周知徹底を図ります。 また、地域住民との防災等の協力体制を整え、併せて災害時の地域住民の避難所としての役割を担います。 6.社会奉仕活動(地域への奉仕なくして法人の繁栄なし) 地域に愛され親しまれ共に歩む施設として、法人職員による地域への奉仕活動を積極的に実施します。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
社会福祉法人 大笠会 〒897-1302 鹿児島県南さつま市笠沙町赤生木11372番地376 TEL:0993-58-8222 FAX:0993-63-0777 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||